
はんこは書類の内容に同意したことを証明するために使う実用品です。日本では公的な書類に使われることが多く、法律上でも大きな効力があります。
また、勘定科目や氏名、会社名などを短時間で記載できる安価なゴム印も広く普及しています。はんこを上手に使いこなすためにもはんこの歴史や法律上の扱い、印材の種類について学びましょう。
日本ではんこが広く普及した理由
はんこの起源は古代の中国やエジプトとされています。当時のはんこは権力者が持つステータスアイテムとして扱われていました。日本に伝わった最初のはんこは中国の後漢王朝から贈られた金印ですが、この金印も実用品ではなく、権力の象徴として扱われていました。
書類の内容に同意したことを示すために捺印する目的で使われるようになったのは平安時代の後期とされていますが、それでも貴族や豪商など一部の富裕層に限られていました。庶民の間ではんこが普及するのは江戸時代の中期から後期で、それも実用品ではなく寺社巡りの際に記念として捺印するなどおもちゃのように扱うのが普通でした。
現在のような使い方が広まったのは明治時代に法律が制定されたのが理由です。明治政府は公的な書類を作成する際にははんこを使うことを法律で定めました。これによって人々の暮らしの中ではんこが重要な存在となったのです。
中国や韓国などアジアの一部地域でははんこを使う習慣がありますが、あくまでも儀礼的なものです。はんこに強い効力を持たせることを法律で定めているのは日本だけと言えるでしょう。
はんこを持つ人の意思よりも捺印された事実が重視されるので、はんこは慎重に扱う必要があります。
印材の種類や特徴について
印材とははんこを作るための素材です。木材や石、動物の骨などが古くから使われていますが、これらは入手が容易という共通点があります。日本では木材がもっとも広く普及した印材で、三文判のような安価なはんこから豪華な装飾が施された高級はんこまで、様々な物に木材が使われています。
木材の中でも希少性が高い物は非常に高額であり、実用品よりも持つことを目的としたステータスアイテムとして扱われるのは普通です。文字を刻みやすいのも木材が良質な印材として普及した理由ですが、湿気や火気に弱く、朱肉の色素が沁み込んで汚れてしまう欠点もあります。
摩擦にも弱いので頻繁に捺印する場合は定期的に交換しなければいけません。石や動物の骨は木材よりも固く摩擦に強いのが利点ですが、文字を刻む加工が難しいのも事実です。衝撃にも弱く、印面が欠けてしまうことがあるので丁寧に扱うことが大切です。
鉄などの金属も古くから使われていた印材ですが、加工が難しいのでごく一部の人だけが持つ珍品でした。工業技術の進歩によって安価なはんこが普及するようになり、金属特有の重量感や壊れにくい点が高く評価されています。
その一方で印面の加工には専用の工作機械が必要なため、すべてのはんこ屋が扱っているとは限りません。プラスチックは安価なので量産ができるうえ、加工も容易なことから三文判やゴム印など安価なはんこに多用されています。
はんこの種類や法律上の扱い
はんこは法律上、実印とそれ以外の認印に大別されます。実印は市区町村で登録された公的なはんこで、実印が押された書類は本人が確かに同意したことを示しています。法的な効力が大きいので保険の加入や住宅の購入など、高額な取り引きの際に使うのが一般的です。
捺印した事実が最優先されるので実印は慎重に扱わなければいけません。認印は実印のように登録はされていませんが、それでも捺印したことによる効力はほぼ変わりません。捺印は本人が書類に同意したことを意味しているので、どのようなはんこでも安易に捺印するのは避けます。
その一方で安価なゴム印は印面が変形しやすいことから同一性を証明するのが難しく、捺印しても法的な効力はないと見なされています。ダイヤル式の日付印や印面に朱肉が沁み込ませてあるシャチハタ印も同様の理由で捺印の効力はありません。
そのため、ゴム印は勘定科目や会社名などを記載する手間を省くための事務用品として扱われています。
ゴム印のサイズの詳細
勘定科目などを記した一部のゴム印には4号などのサイズ別に分けられています。4号は文字サイズの一種で、数字が大きくなるほど文字サイズは小さくなります。4号サイズの大きさはメーカーごとに多少の違いはありますが、4ミリから4.5ミリが平均的です。
一行はんこと呼ばれるゴム印の中ではもっとも多用されていますが、これはひと目で記載内容が理解できる適度なサイズなのが主な理由です。公的な書類の多くは4号サイズの一行はんこに合わせた構成になっています。
ゴム印を安価で購入する方法
ゴム印は摩擦に弱いので基本的には定期的に交換する使い捨てのはんことして扱います。一行はんこはその傾向が顕著で、部署名や役職名などが変更された際は状態が良好でも新品に交換するのは珍しいことではありません。
ゴム印ははんこ屋でも安価な製品として扱われていましたが、より安く購入するなら通販業者の利用が適しています。地域や日時を問わず手続きができる他、まとめ買いにも迅速に対応してくれるので便利です。特殊なサイズや文字に対応できる業者も多いので、自分好みのゴム印を作ることも可能です。
通販業者を利用する際は印材の品質や送料の負担額などを比較し、信頼できる所を選ぶのが満足できる結果を得るコツと言えるでしょう。
ゴム印をきれいに扱うための工夫
一行はんこの多くは木材やプラスチックなどの安価な印材にゴムを貼り付け、そこに文字を刻んだ作りです。お手入れの際は一般的なはんこのように印面をブラシで擦るとゴムの接着面が剥がれてしまうおそれがあります。印面をきれいに保つには柔らかい布に何度か捺印を行うのが無難な方法です。
ゴム印は使い捨てを前提とした物が多いので、ある程度の汚れは使用頻度が高い事務用品にありがちなことと割り切る姿勢も求められます。
4号サイズのゴム印は事務作業に不可欠
勘定科目や役職名などが刻まれた一行はんこは事務作業の効率化に不可欠です。特に4号サイズのゴム印は書類作成に多用されるので、使い勝手が良い物を選ぶことが重要になります。安価な使い捨てのゴム印であっても品質には妥協せず、こだわってみましょう。
ゴム印を扱うはんこ屋や通販業者を比較し、価格やサービスなどを考慮するのが上手な利用方法です。
関連資料:印鑑・実印・はんこ・通販ショップ・いいはんこやどっとこむ®【公式サイト】 > https://www.e-hankoya.com/